予防歯科 
「治療する」から「予防する」へ
むし歯・歯周病を未然に防ぐ新習慣
治療から予防の時代です
皆さまは歯科医院へ行くのはどんな時でしょうか。歯の痛みや歯ぐきの腫れなど、なにかしらの自覚症状が生じてからではありませんか?当院では、お口のトラブルを未然に防ぐことを目的に、特に気になることがなくても定期的に検診やクリーニングを受けていただくことを推奨しております。予防のために歯科医院へ通う、これがこれからの時代のスタンダードです。

歯科医院で専門的な
歯のケアを行うことで、
予防効果が飛躍的に上がります
むし歯をつくる3つの原因
-
細菌
ミュータンス菌という細菌が糖質と結びついて作り出す酸により、歯が溶かされもろくなります。
-
歯質
生まれつきむし歯になりやすい歯質の方もいます。また生えたての乳歯や永久歯は注意が必要な歯質です。
-
糖質
細菌が酸を作る材料が糖質です。糖質が長時間お口にとどまった状態はむし歯ができる最適な環境です。
時間
3つの要因に時間の経過が加わることで、 むし歯のリスクは高まります。
細菌
- プラーク(歯垢)
- 歯石
- バイオフィルム(細菌の塊)
PMTC
ブラッシング指導
ホームケアアドバイス
歯質
- 酸への抵抗力が弱い歯
- エナメル質が薄い歯
プラークコントロール
フッ素塗布
糖質
- ショ糖を含む甘いもの
- ごはんやパンなどに含まれるでんぷん質など
生活習慣についてのアドバイス
歯科医院でのプロケアと自身で行うセルフケア
プロフェッショナルケア

しつこい汚れも一掃!
歯科医院でプロが行うクリーニングです
毎日の歯磨きではどうしても落としきれない汚れがあります。
当院ではそんなしつこい汚れにPMTCで対応し、むし歯や歯周病を寄せ付けないクリアな口腔内に仕上げます。
PMTCとは
-
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)とは、歯科医師や衛生士が行うクリーニングを意味しています。汚れを除去することでむし歯・歯周病の予防となることはもちろん、歯面も美しくなるため、歯の着色などを気にされる方にもおすすめです。
PMTCの特徴
- ●
普段の歯磨きでは落としきれない歯石やバイオフィルム(細菌の塊)までを除去します
- ●
たばこのヤニや飲食物でついた着色汚れも除去し歯が本来持つ白さを取り戻します
- ●
歯がツルツルになることで、プラークが付着しにくくむし歯になりにくい歯を
作ります
PMTCの流れ
scroll
-
スケーリング
プラーク(歯垢)や歯石を除去します
-
歯面清掃
歯の着色汚れを落とし、表面を磨き上げます
-
歯間清掃
歯と歯の間の汚れを除去します
-
フッ素塗布
仕上げにフッ素を
塗布します
当院ではこのような予防プログラムも行っております
-
むし歯・歯周病の検査
医師に口腔内の状態を確認してもらうことは、むし歯や歯周病の早期発見や再発防止に
つながります。 -
ブラッシング指導
正しいブラッシング方法を指導いたします。毎日のセルフケアに活かしていただけます。
-
セルフケアアドバイス
歯間ブラシやフロスの効果的な使い方、歯磨き粉やデンタルリンスの選び方のご相談にもお答え
します。 -
生活習慣アドバイス
年齢や口腔内の状態から、お一人おひとりに合わせたアドバイスを
いたします。
セルフケア

大切なのは毎日のケア
正しい方法を習得し、習慣化する
いくら定期的に歯科医院でクリーニングを受けていても、セルフケアを怠っていればむし歯・歯周病を防ぐことはできません。
ご自宅でも適切なケアを適切な方法で行い、予防効果を高めていきましょう。
- 先生からのワンポイントアドバイス
-
ブラッシングの回数やタイミング、歯ブラシとフロスや歯間ブラシなどの補助道具、歯磨き剤やデンタルリンスなどを個人にあったスタイルで実行していくことがより良いセルフケアにつながっていくでしょう。
健やかで美しいお口のために
毎日のケアに最適なデンタルツールをご案内します
scroll
-
歯ブラシ
-
歯間ブラシ・フロス
-
フッ素配合歯磨き粉
-
デンタルリンス
プロケアとの両立で効果を高める
毎日ご自身で行っていただくセルフケア、そして歯科医院で行うプロのクリーニング。この2つをライフスタイルにうまく組み込むことが、最大の予防効果を発揮します。
-
セルフケア
ご自身で行う毎日のケア
- ブラッシング
- 歯間ブラシ
- デンタルフロス
- デンタルリンス
-
プロフェッショナルケア
プロが行う専門性の高いケア
- PMTC
- 歯石除去・歯面清掃など
- ブラッシング指導
- 生活習慣などのアドバイス
- 先生からのワンポイントアドバイス
-
セルフケアと医院で行うケアの違い
セルフケアでは視認できない範囲の汚れが落ちているのか確認できません。歯科医院では明視野のもと、プロが専用の器具を使ってクリーニングなどの処置を行うので、よりレベルの高い確実なケアが可能と
なります。
定期検診の重要性

歯や歯ぐきに異常を感じて歯科医院を訪れる方は、その時点で症状がかなり進行している場合があります。すると治療にコストも時間もかかり、患者さまの負担は多大なものに…。
定期的に検診を受けることで、むし歯や歯周病を初期の段階で発見が可能になります。そして早期に治療を開始できることは、歯を失うリスクを回避することにもつながります。
むし歯の進度によって治療は大きく変わります
むし歯はその進行度合いによってC0からC4に分類されます。定期的に検診を受けることにより、初期むし歯であるCO、C1までに発見できる確率が高くなります。
scroll
- 定期検診で発見できるむし歯
- 自覚症状のあるむし歯
-
自覚症状がなく定期検診で発見が可能。フッ素を塗布し、進行を防ぎます。
-
患部に変色が確認できます。フッ素を塗布し、経過をみて
いきます。 -
小さな穴が空き、痛みを感じることも。
患部を削り詰めものをします。 -
強い痛みを感じます。状況により根管治療や神経を取る処置が
必要。 -
神経が死滅。
抜歯が必要となり、インプラントや入れ歯を検討します。
- 定期的に検診を受けていただくことで、
むし歯の場合もこの段階で発見が可能となります。
- むし歯の進行がこのフェーズに入ると、
歯の切削や神経の治療・抜髄などが必要になります。
- 先生からのワンポイントアドバイス
-
早期発見で歯をできるだけ残す
初期むし歯から治療が必要な程度に進行したことを自分で判断することは、ほぼ不可能です。早期発見することで最小限の切削で済む可能性が高くなります。
歯周病 ―沈黙の病気―
歯周病はお口の中の菌によって、知らず知らずのうちに歯ぐきや骨の組織が壊されていく恐ろしい病気です。こちらも早期発見が治療のカギ。
当院では定期検診で歯ぐきの状態もしっかり確認していきます。

- 先生からのワンポイントアドバイス
-
歯周病を防ぐために
歯周病は沈黙の病気といわれています。生活習慣や食生活の変化、歯ブラシの選択などで急速に進行し、そのことを自覚しづらいのが特徴です。そのため3~6ヵ月のタームでメインテナンスをしていくことが、歯の寿命を延ばすことに
つながります。
歯科健診
未来の笑顔を守る第一歩
定期的なチェックで健康な毎日を
当院は「ならしの歯科健診」「後期高齢者歯科口腔健康診査」の実施医療機関です
ならしの歯科健診
当院は習志野市歯科医師会の会員として、習志野市からの委託を受けて「ならしの歯科健診」を行っております。対象の方で健診をご希望の場合は、お気軽にお電話にてお問い合わせください。

令和7年度 対象となる方
(妊婦の方・20歳・30歳・40歳・50歳・60歳・65歳・70歳・80歳の方)
対象 | 生年月日 |
---|---|
20歳 | 平成17年4月1日から平成18年3月31日 |
30歳 | 平成 7年4月1日から平成 8年3月31日 |
40歳 | 昭和60年4月1日から昭和61年3月31日 |
50歳 | 昭和50年4月1日から昭和51年3月31日 |
60歳 | 昭和40年4月1日から昭和41年3月31日 |
65歳 | 昭和35年4月1日から昭和36年3月31日 |
70歳 | 昭和30年4月1日から昭和31年3月31日 |
80歳 | 昭和20年4月1日から昭和21年3月31日 |
妊婦 | 生年月日に関係なく妊娠中に1回 |
※75歳の方は、後期高齢者歯科口腔健康診査にて対応しております。
実施期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日まで
費用
500円(70歳、80歳の方は無料)
※免除証明書をお持ちの方は無料で受診できます。
※健診当日は、基本的に歯科健診と結果のご報告のみになりますが、同日にクリーニング等のメインテナンス(※別途、保険治療費がかかります。)もご希望の場合は、事前にお電話にてご相談ください。
後期高齢者歯科口腔健康診査(75歳の方)
当院は千葉県歯科医師会の会員として、千葉県からの委託を受けて「後期高齢者歯科口腔健康診査」も行っております。
対象の方で健診をご希望の場合は、お気軽にお電話にてお問い合わせください。

対象となる方(毎年6月~12月実施)
千葉県後期高齢者医療制度に加入されている前年度に75歳になった方。
実施期間
毎年6月~12月
※対象者には市より受診券が郵送にて送られます。
費用
無料
※健診当日は、基本的に歯科健診と結果のご報告のみになりますが、同日にクリーニング等のメインテナンス(※別途、保険治療費がかかります。)もご希望の場合は、事前にお電話にてご相談ください。
持ち物
後期高齢者医療被保険者証(健康保険証)、受診票(緑色の用紙)をご持参ください。
※受診表をご持参いただかないと、当日健診が受けられませんのでご注意ください。
その他の注意事項や受診方法、後期高齢者歯科口腔健康診査について詳しくはこちらをご覧ください。
お口の健康は全身の健康に繋がります
歯科健診制度を活用して、定期的に口腔内のチェックをしましょう